こんにちは!ずっきーです。
今日は五大栄養素について説明しながら、その役割を簡単に解説していきたいと思います。
”五大栄養素”という言葉はよく耳にすると思いますが、その中身は意外と知らない人も多いのではないでしょうか?今日はざっくり、種類と役割を解説していきます。
5五大栄養素とは?
以下の5つが”五大栄養素”と呼ばれており、大きく「エネルギーになる」グループと「調子を整える」グループに分けられます。
名前 | グループ |
炭水化物 | エネルギー&材料になる |
脂質 | 〃 |
タンパク質 | 〃 |
ビタミン | 調子を整える |
ミネラル | 〃 |
それでは、各グループごとに具体の役割を見ていきましょう。
エネルギー&材料になる3つの栄養素
炭水化物
炭水化物は、糖質+食物繊維の総称です。
うち、三大栄養素としてエネルギー&材料になるのは、糖質となります。
糖質は、脳や体を動かすときの基本的なエネルギー源として活用されます。ブドウ糖やデンプンなどが有名ですね。
脳の栄養はブドウ糖だけ。また、脂肪を燃えやすくする性質もあります。
脂質
脂質は、脂肪や油分に含まれる栄養素です。
糖質は、接種しすぎると中性脂肪となるため悪いイメージを持っている人が多いと思います。
ただ、人体60兆個の細胞の細胞膜となり体を守ってくれたり、脳や臓器のクッションの役割をしてくれたりと、無くてはならない大事な役割も果たしてくれているのです。
タンパク質
タンパク質は、体のエネルギーになるのに加えて、色々な材料となります。
皮膚・骨・筋肉などの骨格に加えて、血液内のヘモグロビン、細胞内の調整物質など、様々な物質となって体を支えています。
タンパク質は、たくさんのアミノ酸で構成されています。タンパク質として摂取された後は、一度アミノ酸に分解されます。
そして、体に必要な物質に再構成去れるのです。
タンパク質は、1度に摂取できる量が限られています。まとめて摂取するより、こまめに摂取する方が、よりたくさんのタンパク質を摂取することができます。
調子を整える2つの栄養素
ビタミン
ビタミンは、少しの量で体の色々な機能を調整する役割を持っています。
例えば、ビタミンDはカルシウムを吸収・運搬する役割があり、骨を丈夫にするビタミンと言われています。
人に必要なビタミンは計13種類。体で作ることができないものも多く、食事やサプリメントで必要な量をきちんと摂取することが大事です。
ミネラル
ミネラルは、ナトリウムやマグネシウムなどの、無機質の栄養素です。
体の構成成分における比率は3.5%と低いですが、体の有機物の多くは無機質の力がないと動けないものも多く、存在価値はとても大きいのです。
人に必要なミネラルは16種類。ビタミンと同様に、食事やサプリメントで必要な量をきちんと摂取することが大事です。
さいごに
人が生きていく上で欠かすことができない五大栄養素。
自身や家族の健康のためにも、栄養素のことを正しく知って、正しく摂取できるといいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考:代居 真知子「マンガでわかる まるごと栄養図鑑」,誠文堂新光社 ,2017年6月
コメント